[トップページ] [他の月を見る]


雲井雅人の「小言ばっかり」

( 2003/10 ← 2003/08 → 2003/07 )


2003/08/21(木)  ピアニッシモがらみの雑記
●ヘムケのもとに留学して得られた成果の中で、僕にとってとても重要なことの一つに「ピアニッシモ」がある。
ノースウエスタンでの最初のレッスンでは、「フェルリングの48の練習曲」から第1番を見てもらった。生まれて初めての異国の地で、長いあいだ憧れてきた師に聞いてもらえるのだ。喜び、緊張、ある程度の自負、大きな不安などが心の中で渦巻いていた。
多分僕は、やや得意げな気分で一曲を吹き通したんだと思う。しかし、そのあとに待っていたのは「出だしの音が大きすぎる」というヘムケの言葉だった。何度吹き直しても「まだ大きすぎる。スーパー・ソフトで」の繰り返し。こんなに小さく吹いたら聞こえないんじゃないかというぐらいのピアニッシモで吹いたら、ようやくオーケーがでた。

●今思えば、それまでの僕のピアニッシモなんて、ヘムケから見たらメゾ・フォルテぐらいだったんじゃないかな。ヘムケは音の出だしだけではなく、終わり方にもとてもうるさかった。「伴奏ピアノの減衰と一体になりなさい。最後には自分のサックスの音がピアノの弦の一本に同化するつもりで」と言われて、一生懸命小さく柔らかく美しく「スーパー・ソフト」で吹く練習をした。そうするとヘムケがとても喜んでくれて、僕も嬉しかった。

●僕の留学中、ヘムケは何度かコンサートに出演した。数回の現代音楽のコンサート(指揮と演奏)、二度のオーケストラ伴奏のコンチェルト(グラズノフとイベール)、一度のリサイタル。特にそのリサイタルは素晴らしかった。

ヴァンサン・ダンディ:コラール変奏曲
フローランシュミット:伝説
ポール・ヒンデミット:三重奏曲
グスタフ・マーラー/ヘムケ:「リュッケルトの詩による歌曲集」から数曲
アーノルド・フランケッティ:ソナタ
ジャン・バック:マイ・ヴェリー・ファースト・ソロ
(アンコール)ドゥメルスマン/ヘムケ:ヴェニスの謝肉祭による変奏曲

●実は、このリサイタルの途中で停電が起こり、ホール内が真っ暗になってしまうという事故が起きた。そこで、スタッフが大急ぎで電気コードを隣の建物から引っぱってきて、電気スタンドをソリストとピアニストの傍らに立ててその場をしのいだのだ。演奏者のいる場所だけがほの明るく、客席は全くの闇の中。その情景は、期せずして非常にロマンティックなものとなった。そんな中で聴いたシュミットは、筆舌に尽くしがたい深い印象を僕に残した。まるで闇の中に音の余韻が消えていくような感じは、曲本来の魅力をさらに増すこととなった。その後停電が回復したとき、ヘムケはステージ上で叫んでいたな。「Oh、暗い方が良かったのに!」と。

●「こんなに小さく吹いたら聞こえないんじゃないか?」という心配は、室内楽やソロに限って言えば、ほとんどないのではなかろうか。オーケストラの中で吹く場合は、ピアノと書いてあっても大きめに吹く場合もあるし、フォルテと書いてあっても控えめに吹く場合もよくある。
ピアニッシモは表現上の大きな武器だ。見事なピアニッシモは、聴き手の神経を鋭敏にし、眠っていた感覚を揺り起こす働きがあるように思う。連続するフォルテは、逆に神経をタフにさせ、感覚を痺れさせるような気がする。しばしば、それが快感でもあるが。

●サックスの低音域でのピアニッシモはほぼ不可能だと、僕は長いあいだ諦めていた。クラリネットのようにはとうてい吹けないと。デザンクロの「プレリュード、カデンツとフィナーレ」の冒頭の音、フーサの「エレジーとロンド」のエレジー最後の音など、楽譜の指定どおり吹いている奏者はごく少ない。僕も、楽譜どおり吹けない一人だった。
しかし、数年前にマズランカの「ソナタ」に出会い、この曲に入れ込んで吹いているうちに、どうしても低音域でのピアニッシモが必要なことを痛感し始めた。そして、逆転の発想というか、思わぬやり方でなんとかそれを実現できるようになった。「作品に対する愛」などと言うと大げさに聞こえるかもしれないが、それが実感だ。諦めなくて良かったと思う。40歳を過ぎて身につけた新しい技術は、表現の幅をまた広げてくれたと思っている。


2003/08/20(水)  ソノリテがらみの雑記
●ソノリテという言葉を意識したのは、留学から帰ったころだったか、フルート奏者マルセル・モイーズの「ソノリテについて」という本を買ってからだ。それまではその言葉を聞いたことはあっても、なんのことかはよく分からなかったし、たいして興味もなかった。
ただ、フルートの連中が音大の廊下で練習しているのを見て、えらく悠長な音出しをしているなーということは思っていた。同じことはトロンボーンの連中に対しても感じていて、何であんなに一日中ロングトーンばっかりやっているのかなと疑問に思っていた。
その間、僕はいかに指を速く動かして難しい曲をかっこよく吹くかということに燃えていた。今思えば、イソップの「ありとキリギリス」のお話のようだな。

●とは言え、そのころすでに阪口新の実演に触れて、あるいはミュールやデファイエ(特にデファイエ)のレコードを聴いて、その不思議な音の虜になっていたのだった。その音に近づきたいと切望しつつも、接近の仕方がさっぱり分からなかった。とりあえずクランポンの楽器を使えばデファイエに似た音が出るかと思って買ってみたのだが、叶うはずもない。切り口は「ソノリテ」という概念にあったのだが、そのときその点にはなかなか気付くことができなかった。

●実は、ノースウエスタン留学中はじっくりとソノリテのことについて考えたことはなかったかもしれない。ヘムケの音と演奏が大好きで留学したのに、やはりまだ意識はソノリテ以外の所に留まっていた。たとえば、いかに《強く》歌うかとか、フラジオがどこまで出るかとか、スケールとアルペジオをいかに速く吹くかとかに心が奪われていた。それはまた、留学中2年続けて大きなコンクール(日本音楽コンクール、ジュネーブ国際音楽コンクール)があったということも関係あるかもしれない。尻に火がついたような状態では、どうしても音のことは二の次になる。

●サックスのために書かれたエチュードは当時もすでにたくさんあったが、メソードはさほど多いとは言えなかった。もともと活字が大好きな僕は、帰国後サックスのために書かれたメソードはあらかた読み尽くして(と言ったって、それらをよく理解していたとは言い難い)、他の楽器のための書物に食指を伸ばしていたのだと思う。そんなとき「ソノリテについて」に出会った。
「一つの良い音をまわりに伸ばしていく」という、一見当たり前のようなやり方を説いた本なのだが、そこに熱い心を感じた。自分でそれをやってみて初めて、フルートの連中があれほど真剣にやっていたことの意味が分かった。

●しかしその感動は長くは続かず、その後たいして音質の改善もならなかった。飽きてしまったというか…。時期的に他のことに興味が移っていたかもしれない。まあその後さまざまに演奏活動を続ける中、再び音のことで行き詰まってしまったとき、トレバー・ワイのフルート教本に出会った。
この本には初めからとてもピンときた。ちょっと読んだだけで大好きになってしまった。その内容はもちろん、翻訳の文章も好ましくて、書いてあることがどんどん頭に入ってくるようだった。ご近所だったこともあり、訳者の井上昭史氏のお宅を訪ねたこともある。

●第1巻「音づくり」が、今の僕の音を作ったと言っても過言ではない。特にその中の「うつろな音、ダークな音」のページは、僕の音の表現の幅を広げてくれた。いや、より正確に言えば、音楽的に「普通」のレベルまで戻してくれたという方が当たっているかもしれない。おかしな方向に向かってむなしい努力を重ねていた僕を、真っ当な道に引き戻してくれたような気がしている。
講習会でワイ氏に会ったとき、僕が「あなたは私の心の師です」と言ったら、彼はちょっと戸惑って照れていた。僕だって言うのは照れくさかったけど、どうしてもそれを言いたかったのだ。


2003/08/19(火)  スタッカートがらみの雑記
●子供のころN響アワーなんかを見て、「ファゴットのスタッカートはいいなー」と思っていた。また、「面白い顔して吹くんだなー」と感じていた。自然と、スタッカートというのは、ポンポンポンと一つずつ息を分けて吹き込んで奏するもんだという刷り込みがされた。

●しかし、ちゃんとサックスのレッスンを受けるようになって、そこを先生に徹底的に直された。
「リードに舌を付けておいて、息の圧力をかける。舌を離すと同時に音が出る。再び舌を付けると、音が止まる。息の圧力はいちいち変えない」、これがタンギングおよびスタッカートのやり方であると教わった。クローゼの練習曲なんかでこのことを体に覚え込ませた。そして音大生のときは、どんな曲でもスタッカートはこの原則に従って演奏した。

●しかし、どうもおかしいとは感じていた。いついかなるときも固くて緊張感があるスタッカートが良いわけではないはずだ。自分のはどうも一本調子で情緒がないなぁ、と思い始めていた。
そんなとき、パイパーズでトランペット奏者モーリス・アンドレのインタビュー記事が載った。「タンギング無しで息だけのアタックもある」と彼は言っていた。「エッ!ほんと?」と思った。それほど僕のアタマは、最初に習ったタンギングのやり方に凝り固まっていたのだ。

●やってみたら問題なくできるのだった(低い音は難しいが)。それからは、原則は原則として残しつつ、舌と息の圧力の配分はフレーズの場面によって千差万別で、自由に表現できるようになっていった。
その後、声楽のスタッカートのやり方(走ったあとの犬の呼吸のように非常に速く息を出し入れする方法)を知った。また、トレバー・ワイの講習会を聴講したときに、それと同じことを彼が教えていたので安心した。

●マルセル・ミュールの伝記を訳していて、「チェレプニンのソナチネ・スポルティヴは、もともとファゴットのための曲だったのを作曲家自身がサックス用に書き換えたのだ」という内容の記述を読んで、目から鱗が落ちたような気がした。
なぜなら、第3楽章のスタッカートのフレーズは、ファゴットのひょうきんで弾むようなスタッカートの表情そのものなのだから。試しに、ファゴット的に息を吹き分け気味にして奏すると、とても納得できる表現になるのだった。ついでに言えば、第1楽章も第2楽章も、ファゴット吹きになったつもりで吹くと、実に音楽に入りやすい。

●教えていていつも面白いなーと感じるのは、生徒たちがタンギング、スタッカートができるようになったと同時に、急に音が良く抜けるようになることだ。舌の動きが自由になることで、アンブシュア全体に好影響を与えるのだろうと思う(僕は最初にタンギングを教えるときは、先に述べた原則的なやり方を教える。だいぶ進んだ時点で、より自由なタンギングもあることを教える)。
現在僕自身は、スタッカートのときの雑音をもっと減らしたいと願っている。そのために上唇もさぼらずに働かせて、タンギングの瞬間も響きが壊れないようにしたいと思って練習している。アンブシュアにとって、上唇というのはかなり重要な働きをしていることに気が付きつつある。


2003/08/16(土)  まんなかの「ド♯」がらみの雑記
●ダニエル・デファイエのレコードを聴いて、その中音域の独特な美しさに魅せられてた。サイドキーを用いて「真ん中のレやミ」を吹いても、音程は完璧で、音が開いてしまわず、レガートと響きを保ったままなのだ。その点、他のほとんどの奏者は、同じようにサイドキーを用いても、鼻づまりのような音になっていた。なぜデファイエだけは美しく鳴らせるのか、それを不思議に思っていた。

●ノースウエスタンに留学して、ヘムケのリサイタルを聴いたとき、1曲目がヴァンサン・ダンディの「コラール変奏曲」だった。その出だしの音が、サイドキーを用いたピアニッシモの「真ん中のミ」だった。
それがしびれるほど美しかった。どうしてもその音を自分でも出したかった。
僕の東京での最初のリサイタル、および、1枚目のソロCD「雲井雅人サクソフォーン・リサイタル」のプログラムには、ダンディを入れた。僕にとって大切な曲だ。

●サックス協会の催しでソプラニーノをどうしても吹かなくてはいけなくなったとき、自分の音程の悪さに頭に来てしまった。
半ばやけくそで、一番どうしようもなくて具合の悪い「真ん中のド#」を基準にして、その上の音程を作ってみた。不安定で、息が出過ぎないように支えるのがとても疲れる吹き方だったが、何とかなりそうなことに気付いた。
その感触を、ソプラノ、アルト、テナー、バリトンに生かしている。
これはブレスの発達もうながした。

●トレバー・ワイ フルート教本第1巻「音づくり」の中の、「真ん中のド#とレ」をめぐる響きや音程の作り方に、大きな影響を受けた。何とも舌を巻くようなクレバーなやり方だ。

●デビッド・リーブマンの「サクソフォーン上達法」の中の、倍音練習をやってみて、アンブシュアが器用になったと思う。一見無茶なことをやることで、楽器とフレンドリーになれたような気がする。

●パイパーズで、フルート奏者のウィリアム・ベネットが「差音」について説いていた。初めて差音というものの存在を知り、さまざまに試みるうち、音程というのは想像以上に柔軟でなければいけないことに気付かされた。チューナー的な合わせ方以外の世界を知り、目が開かれた。



2003/08/05(火)  吹奏楽コンクールの審査をして考えた
コンクールでうまい団体を聴いて、「プロとアマの差はどこにあるのかな」と」考え込まされる瞬間が今年もあった。
審査員のあいだで「プロの吹奏楽団を混ぜて、カーテン審査したらどうなるだろう」なんて冗談も出ました。

もしかしたらヤバイ結果が…ということもあり得る。
この問いにたいする僕の真剣な答えは、「アマチュアには心を酔わせるピアニッシモがない」というものかもしれない。いや、一部のアマチュアはもうそこまで来ているのかもしれない。ぼくが知らないだけで。

しかし、うまい団体を聴けば聴くほど、「大きくなりすぎた子供」というイメージが浮かんでくるのです。天井に頭がつっかえてしまって、窮屈そうにしている。特に、一般の団体を聴くとその思いは強い。メンバーは社会的に大人なのに、出てくる音は、体格のいい子供のような音。じゅうぶん「立派」で「凄い」んだけどなー。

もっと困難な場所に出ていく団体があってもいいのではないだろうか、と思う。
ぼくが知らないだけで、全く違う価値観で演奏しようとしてる団体もどこかにあるのだろうか(僕が留学していたときのノースウエスタン大学のバンドはそうだったような気がしている)。

この問題に関しては、作曲家と吹奏楽関係者が掴み合い寸前(いや、殴り合い寸前だったか)の迫力で激論を戦わせていたのを目撃したことがある。
作曲家は「吹奏楽という表現形態には限界がある。創作意欲が刺激されない」と言い放ち、吹奏楽関係者は「吹奏楽は管楽器奏者にとって、必要な勉強の場であり、新しい曲が求められている」ということを言っていた。

ところで、アマチュアの合唱界というのはどうなっているのだろう。
僕の狭い見聞の中だけど、この世界はプロとアマの境界線はかなり曖昧だという気がする。
新日フィルでデニソフの「レクイエム」その他をやったとき、合唱団はアマチュアの連合団体だった。この○友会とか●友会といった合唱連合団体(各合唱団から選抜されたメンバーからなる)は、どんなときでも恐ろしいほど完璧で、彼らのことをアマチュアと知ったときは驚愕したものだ。
この○友会とか●友会は、プロの仕事を奪っていると言えるのかもしれない。もしかしたら、プロの歌うたいは毎日の小さな仕事が忙しすぎて、このような大曲を長い時間かけて仕上げるのは難しいのかなぁなんて思ったりもする。
ギャラの問題も当然あるだろうし。

ともあれ、プロオケのシリアスな場面に(職業歌手でない)アマチュアの人々が現れ、堂々たる演奏をしている現実がある。

このように、アマチュアの吹奏楽団体が、プロのバンドを脅かすということがあれば面白いのに、と他人事のように言ってみたりする。

アマチュアのサックス吹きが、プロよりずっといい音で吹くということがどんどん出てくれば面白いのに、とも言ってみたりする。
いや、もうそういう人はいるのかな。でも、ピアニシモが完璧な人は、まだまだいないよね。
え、いる?


( 2003/10 ← 2003/08 → 2003/07 )


[ 管理者:管理者 ]


- CGI-Island -

Thanks to CGI-StaTion & 手作りCandy