[トップページ] [他の月を見る]


林田和之の「怒りの物欲日記」

( 2004/05 ← 2004/04 → 2004/03 )


2004/04/28(水)  バイク日記 大型への道4.
本日、無事に鴻巣免許センターにて免許を取得してきました!

免許証の話を少し。
基本的に免許の有効期間は交付の日より3回後の誕生日まで有効です。
と、思ってたら道交法がかわって誕生日プラス1ヶ月になってました。
昨日までの免許証では、過去何年か無事故無違反でゴールド免許だったの5回後の誕生日まで有効でした。

しかし、昨年の夏、車に雲井先生が同乗しているときにスピード違反で捕まっちゃいました。なによりゴールドで無くなることがショックでした。

で、今回、ゴールドではなくなりましたが、(違反が3点以下の減点だったので)これから5年も有効期限がありました!得した感じ!

と、いうわけでとりあえず「大型への道」は仮終止。
また、そのうちねー!



2004/04/24(土)  バイク日記 大型への道3.
えー、ご報告を。
本日、卒業検定を受けてきました。結果は...

「合格」でした!やった、やったよ〜!
バイクに乗ったのは7日間、12時限、8日目に検定とストレート合格でした。

あとは、免許センターに書き換えに行くだけです!
うれし〜っす!o(^-^)o


2004/04/23(金)  バイク日記 大型への道2.
いやー、暖かい日が続きますね。春は好きなんですが、どうも眠くていかん!しかし、教習所はほとんど朝から予約を入れてるので早起きしてます。

さて、早いもので連載二回目の今日、第二段階みきわめをもらい終了。明日卒業検定となります。ここ何日かは、苦手な一本橋に苦しめられ、心配で寝付きが悪かったり(五月病か?いや、昼寝しちゃうからか?)、おなかがゆるくなったり(単に食い過ぎか?)してました。心配で...
こういうときにA型だなーって思います。ちなみに僕はすごくB型に間違えられますが...。

しかし、何とかみきわめをもらえました!何が苦労したかを書いておきます。

そもそも、僕は鈍いんです。運動神経ないんです...。子供の時から...。でも、チャリだけは大得意でした。以前も書きましたが隣の駅まで手放し運転をトライしたり、公園の階段をおりていったりと。結局二輪なので似たようなものですが下半身の安定というか、重心を意識して腰で乗るというか。

苦手な一本橋は幅30cm、高さ5cm、長さ15mの低ーい橋を目標10秒かけて走ります。乗り口と降り口にスイッチがついてて秒数が掲示板にでるんです。検定ではとにかく落ちたら終わりです。うむ、プレッシャー。

一昨日、橋が苦手な旨を教官に伝えて特訓してもらいました。運良く、コースが空いてたのと教官が僕の切望をきいてくれて感謝。とにかくたくさんの事を注意しながらバランスをとらなくてはいけないんです。言い換えればピアニッシモのロングトーンだ、こりゃ。

ぼくが色々な教官に言われたことを書いていくと
1.ニーグリップ、膝をしっかり閉めてタンクをはさむ。
2.その際、つま先を開けない。がに股にならない。(内股にすると膝は閉じる、しかし内股でも駄目、かかとの内側はバックステップにふれるように)
3.まっすぐ前を見る、下を見すぎない。
4.座る位置が前過ぎない、後ろ過ぎない、重心のバランスのとりやすい所に座る。
5.少し前かがみで重心を下げる。
6.腕を突っ張らない、上半身を脱力。
7.ハンドルは小刻みに動かしバランスをとる、バランスを崩しかけたら大胆に使って良い。
8.橋に乗るときのスピード作り。早いと安定するが秒数が足りなくなる、遅すぎるとスイッチを踏んだら(少しの段差があるので)バランスを崩す。
9.結果、少し勢いをつけて橋にのったら後ろブレーキ(右足にペダルがある)でスピードをしぼる。
10.後ろブレーキをかけたら右に体重がかかるから左足のステップに加重してバランスをとる。
そしてなにより
11.弱気にならない、苦手意識をなくす。
さらに
12.なれてきた人にありがちで、すごーくゆっくり10秒以上かけようと欲を出さないこと(僕には関係なし)

おい、こら!いっぱいありすぎじゃ!30歳越えた脳みそにはパンクじゃ!耳からプリン状のモノが出てきそうじゃ!

と、思いながらも、頭で、声で復唱しながら何回もさらいました。全然駄目だったのが、橋から落ちなくなり始め、ちょっと下手クソ位のレベルに...

教習所って、個人練習できないからやですよね。商売上、さらい癖があって出来ないところはどうしても納得いくまで何時間でもさらいたいのに授業時間だけなんて...。

しかし、その甲斐あってか、今日のみきわめ時間は一度も橋からおちず、また、時間は少しずつですがゆっくりいけるようになってきました。

あー、でも心配、心配...
明日落ちたら台無し...。オケの仕事みたい、落ちたら台無し、一生仕事なし(位の気持ちでいつも取り組んでいます)...

では、また続きを。



2004/04/19(月)  食欲日記 豚肉のグリル?
皆様、肉は好きですか?僕は大好きです!

えー、魚も肉もかなり好きですが、魚はほぼ刺身しか食べません。火を通すのがもったいなくて...。
肉はそうはいきませんので調理しますよね?牛、豚、鳥、甲乙つけられないほど全部好きです。BSEだろうが鳥インフルエンザだろうが気にせず食ってました。

一昨日作った豚肉のグリル?をのせます。(グリルってたいそうな響きだな...)



400gほどの豚ロース肉かたまりをフォークで「ぷすぷすっ」と刺して味が染み込み易くします。全体に塩、コショーをたっぷりめに降り、なじませます。
深いフライパンに(うちは20cmの深型炒め鍋)底2cmほどにたっぷりオリーブオイルを入れ、ニンニク3かけほど(好みでガンガン入れて!先日は6かけもいれた...)、鷹の爪1〜2本、弱火で香りが出るまで揚げてください。
火を一度強くして豚肉を投入!(やけどしないでね)全面こんがり焼き色をつけます。
蓋をして、火を弱火に、時々ひっくり返しながらじっくり中まで火を通していきます。10分ほどしたらタマネギ一個を大きいくし形に切って投入、さらに15分ほど火を通します。竹串などで肉を刺してみて、抵抗なく刺されば火は通ってるでしょう。分厚い固まり肉なので焦らずじっくりとね!

その間にソースを。
フライパンより大さじ3杯ほどの肉汁入りオリーブオイルを。それに市販のバジルソース(パスタ用のソースやジェノベーゼペースト、何でも良い、輸入食品店などにいろいろある)小さじ1、生クリームもしくはサワークリーム大さじ2杯位、パルミジャーノ小さじ2杯位をまぜまぜまぜ...

焼けたお肉をスライス!肉の質が良ければ(固さの問題ね)厚く、良くなければ薄くスライス、フライパンの残りオイルと、タマネギ、も合わせてさらにソースをかけて完成!うまっ!!!


2004/04/18(日)  バイク日記 大型への道1.
というわけで最近教習所通いです。
近況報告を。

まず、2輪の免許は「小型2輪、排気量125CCまで」「中型2輪、排気量400CCまで」「大型2輪、限定なし」とあります。いきなり大型免許をとるのではなく先に中型免許を取ってから進むことになります。
いわゆる「ナナハン」といわれる750CCクラスや「リッターバイク」といわれる1000CCオーバーのバイクに乗るには必要になるわけです。
2輪の免許は車の免許を持っていれば学科は受講しなくて良いので実技教習をうけて検定にうかれば免許センターに書き換えに行くだけです。

今回、大型2輪免許を取りに行こうと思ったのはでかいバイクに乗りたくなったからです。車に乗る方はおわかりと思いますが排気量、サイズ、重さがあればゆとりや安定を感じることが出来ます。小回りが利きにくいというデメリットもありますが...

約2年前に車、中型2輪と立て続けに教習所に通い、僕のキャラ?と見た目?で教官、受付お姉さまに覚えて頂いていたようで、楽しく世間話などしてのスタートとなりましたが...

さて、教習に使われるバイクはホンダの「CB750」というモノで、印象はずばりクラッチが重い!!です。クラッチというのは、ギアを一段切り替えるときに一度、自転車の後輪ブレーキ(左手)にあたる部分を握っては離すという事をせねばなりません。何分か乗ったら左手がダルーくなってきます。

苦労話の連続になるかもや...
車体が大きいので小回りを利かすときには乗車姿勢が良くないといけません。体に、特に上半身に力が入ってると全然曲がってくれません。楽器と一緒だ!わかってるけど出来ない自分...

教習課題に、コース走行はもちろん、急制動(時速40Km/hからタイヤをロックさせずに止まる)、スラローム(くねくね)、一本橋(低−い橋をゆっくーりと落ちずにわたる)、波状路(でこぼこ道)があります。(簡単な説明ですいません)
姿勢が悪ければ全体のバランスはあるにせよ、すべて引っかかってくるのです。

とくに「ニー・グリップ」と言って、股を開けないようにしっかりとガソリンタンクをはさまねばならないのですが...
この2年間、股を開いて乗るアメリカンバイクに乗りまくっていたのでさあ-大変!何事に置いても基本は大事ですね!!!

と、言いながらも、本日で第1段階(5時限)は修了しました。これから第2段階(7時限)に進みます。

時間があれば、また詳しく書いたり、続きを書いてみたりします。楽器以外でも楽器に役立つこと、気付くことは多いです。普段、教える立場ですが、習う立場に戻れるので教官に「こう、言ってくれればなー」「ああ、言ってくれればなー」と思いながら教習を受けています。自分の指導法にもあてはめながら...

多分、酒の飲み方や、麻雀の打ち方も、バイトで働いてるときも音楽、楽器に役立つ事はたくさんあります。「気付く感性」をオープンにせなね(しないとね)!大げさに言うとこれが「個人の哲学」になるんじゃないかな?受け売りの哲学じゃなくてね!

おっさんの独り言みたいになってしもた!今日はこのへんで。

そのうち物欲日記に大本命の日記をのせますのでこうご期待!!ネタは仕入れたぞよ!


2004/04/15(木)  食欲日記 牛丼
世の中の牛丼騒ぎは落ち着きましたね。あんなに騒がなくても良いのになーと思ってました。近所のヨーカドーには「牛丼あります!」なんて書いてレトルトの牛丼が並んでいたり...。

しかし、そうは言っても日本人!丼モノは間違いなくうまいっすから大好きですね!丼モノで一番作るのは親子丼です。なぜかというと僕が子供の頃、親戚が食堂をやってて、そこの伯母さんにとても美味しい親子丼をしょっちゅう作ってもらって食べてました。その理想の親子丼を再現したくてよく作ったからです。

先ほどテレビ番組で「牛丼」V.S.「豚丼」をやってました(見た?)。番組のさわりを見た瞬間に牛丼作ろ!と思いつきすぐヨーカドーに買い物に走りました。
と、いうわけで牛丼です。量は適当な目安ですよ!(いつもスンマセン...)

簡単に鰹だし(市販の濃縮液タイプ)と昆布つゆ、水とを比率をかんがえて200CCほどに。醤油少々、黒砂糖少々、ニンニクひとかけ(皮をむいて包丁の平たい部分でつぶす)、しょうがスライス少々を煮立たせ、タマネギ半分と牛肉80gを煮込む。ニンニク、しょうがを取り出し、タマネギが「てろっ」となったらさらに分葱とタマネギ半分を時間差投入。火を止める前に牛肉80gも時間差投入!

卵、七味、べにしょうを用意。用意丼!ヨーイドン...!!!かきこむべし!!!!!
うまっ!!!!!!!



あ、話は変わりますが本日大型2輪免許取得のため、教習所に入所してまいりました!!ムフフ...


2004/04/14(水)  バイク日記 車検
バイクの季節がやってきました!あー、しかし、4月に入ってしばらくしてから絶好調に鼻がかゆい、目がかゆい...。このかゆさがなければ春という季節は大好きなのに...。

私のバイクは3月のコンサート前にふれていたように車検が切れたままでした。約1ヶ月バイクに乗ってなかったわけです...。
ので、昨日、休みを利用してユーザー車検なるモノにトライしてきましたのでふれておきます。

車検とは、400CC以上のバイクは車同様に2年に1回、陸運局に継続車検を通さねばなりません。私のバイクはハンドルを替えて、元に戻すのがめんどくさいので構造変更車検に出すことにしました。こうすると車検証記載の車の幅、高さなどの変更が認められるわけです。

車検が切れる前にバイク屋に行って車検の見積もりをしてもらったら¥7〜8万かかるって...!ノォ---!w(゜o゜)w
バイク仲間でもあるジャズサックス奏者のバナ先輩(リンクを参照)の薦めもありこれは自力でユーザー車検にいこうと決めたのでした。

電話で昼からの予約を入れ、バイクのチェック&ついでに磨きをかけました。車検当日朝にバイク屋に行き、エンジンオイルとオイルフィルターの交換、ブレーキ類のチェックをしてもらい、いざ所沢の車検場へ!

ユーザー車検の本を見て心の準備をしてはいましたがいざ行ってみると緊張ぅ-!建物がいくつかあってどこから行くのかもわから無いほどでした。書類を¥30で買い、重量税、検査手数料合わせて¥6,400を納入、見本や前車検表をみながら書類を作り受付。受理されると車をチェックするラインにならびました。車検は、前後ブレーキ、光軸、外観やランプ、ホーンなどの検査があります。所沢は4輪車のラインを使うので、スピードメーター検査はなし、しかも私のバイクは排ガス規制前の車種なので排ガス検査もなしでした。

車のラインなのでバイクは横2台に並んでの検査が可能です。ブレーキ検査では、となりにバイク屋のお兄さんが一緒でした。検査台のローラの上に前輪、後輪を交互に乗せて、回るローラーのトルクにブレーキが耐えられるかを検査します。が、いつブレーキかけるのだろう?と思ってたらとなりのお兄さんが進んで後輪をのせています。あれ??僕の前輪チェックの時にローラーが動いてなかったのでは???となりのお兄さんががんばってブレーキかけてたからか?わからぬまま後輪をのせてすぐにしっかりブレーキかけてました。今度は確かにトルクかかりまくってたんですが...。やはり隣にお兄さんいるし、さっきはなんやったんやろ?

謎を残して光軸検査に。これはバイク屋やバナ先輩にもひっかかるよといわれてましたがやはりひっかかりました。ひっかかった場合は車検場の隣に予備検査場なるものがありまして、そこで調整してもらいます。(光軸調整¥1,500でした)当日の再検査はお金がかかりません。もう一度トライしたらまたもやひっかかりました。検査官に「となりの予備検査場でバッチリ調整したばかりなんです!ユーザー車検初めてなんですけどバイクを止めてる場所のせいですか?」と聞いたら検査官のお兄さんがわざわざ出向いてくれてバイクの位置を決めての再検査。そしたらバッチリ通りました。言ってみるもんですね。

あとは外観、指示器、ホーンブレーキランプなどをチェック。構造変更なので車幅、車高を計り直してもらい書類を提出、無事new車検証をもらいました。オイル、フィルターの交換、光軸調整をしてもらってもバイク屋見積もりの半額以下で出来ました。

ただ、車検を通すのは簡単ですが、やはり日頃よりタイヤ、点火プラグ、ブレーキ、各オイル交換など色々な点検はしないといけないなと思いました。しかし、自分で車検に行くことにより、バイクへの関心が高まり、より愛着がわきました。まじめに磨いてきれいにもなったし!楽器にも同じ事が言えますね。リペアの方と楽器の話が対等に(とまではいきませんが)出来ると良いですよね。

余談ですが4月は前半は年度変わりで暇なことが多いです。なぜか今年は前半忙しく、最近時間の空きがみられます。さぁ、大型バイクの免許でも取りに行ってみるかな...!?目標4月中には...!


( 2004/05 ← 2004/04 → 2004/03 )


[ 管理者:管理者 ]


- CGI-Island -

Thanks to CGI-StaTion & 手作りCandy