2004/04/14(水)
バイク日記 車検
|
バイクの季節がやってきました!あー、しかし、4月に入ってしばらくしてから絶好調に鼻がかゆい、目がかゆい...。このかゆさがなければ春という季節は大好きなのに...。
私のバイクは3月のコンサート前にふれていたように車検が切れたままでした。約1ヶ月バイクに乗ってなかったわけです...。 ので、昨日、休みを利用してユーザー車検なるモノにトライしてきましたのでふれておきます。
車検とは、400CC以上のバイクは車同様に2年に1回、陸運局に継続車検を通さねばなりません。私のバイクはハンドルを替えて、元に戻すのがめんどくさいので構造変更車検に出すことにしました。こうすると車検証記載の車の幅、高さなどの変更が認められるわけです。
車検が切れる前にバイク屋に行って車検の見積もりをしてもらったら¥7〜8万かかるって...!ノォ---!w(゜o゜)w バイク仲間でもあるジャズサックス奏者のバナ先輩(リンクを参照)の薦めもありこれは自力でユーザー車検にいこうと決めたのでした。
電話で昼からの予約を入れ、バイクのチェック&ついでに磨きをかけました。車検当日朝にバイク屋に行き、エンジンオイルとオイルフィルターの交換、ブレーキ類のチェックをしてもらい、いざ所沢の車検場へ!
ユーザー車検の本を見て心の準備をしてはいましたがいざ行ってみると緊張ぅ-!建物がいくつかあってどこから行くのかもわから無いほどでした。書類を¥30で買い、重量税、検査手数料合わせて¥6,400を納入、見本や前車検表をみながら書類を作り受付。受理されると車をチェックするラインにならびました。車検は、前後ブレーキ、光軸、外観やランプ、ホーンなどの検査があります。所沢は4輪車のラインを使うので、スピードメーター検査はなし、しかも私のバイクは排ガス規制前の車種なので排ガス検査もなしでした。
車のラインなのでバイクは横2台に並んでの検査が可能です。ブレーキ検査では、となりにバイク屋のお兄さんが一緒でした。検査台のローラの上に前輪、後輪を交互に乗せて、回るローラーのトルクにブレーキが耐えられるかを検査します。が、いつブレーキかけるのだろう?と思ってたらとなりのお兄さんが進んで後輪をのせています。あれ??僕の前輪チェックの時にローラーが動いてなかったのでは???となりのお兄さんががんばってブレーキかけてたからか?わからぬまま後輪をのせてすぐにしっかりブレーキかけてました。今度は確かにトルクかかりまくってたんですが...。やはり隣にお兄さんいるし、さっきはなんやったんやろ?
謎を残して光軸検査に。これはバイク屋やバナ先輩にもひっかかるよといわれてましたがやはりひっかかりました。ひっかかった場合は車検場の隣に予備検査場なるものがありまして、そこで調整してもらいます。(光軸調整¥1,500でした)当日の再検査はお金がかかりません。もう一度トライしたらまたもやひっかかりました。検査官に「となりの予備検査場でバッチリ調整したばかりなんです!ユーザー車検初めてなんですけどバイクを止めてる場所のせいですか?」と聞いたら検査官のお兄さんがわざわざ出向いてくれてバイクの位置を決めての再検査。そしたらバッチリ通りました。言ってみるもんですね。
あとは外観、指示器、ホーンブレーキランプなどをチェック。構造変更なので車幅、車高を計り直してもらい書類を提出、無事new車検証をもらいました。オイル、フィルターの交換、光軸調整をしてもらってもバイク屋見積もりの半額以下で出来ました。
ただ、車検を通すのは簡単ですが、やはり日頃よりタイヤ、点火プラグ、ブレーキ、各オイル交換など色々な点検はしないといけないなと思いました。しかし、自分で車検に行くことにより、バイクへの関心が高まり、より愛着がわきました。まじめに磨いてきれいにもなったし!楽器にも同じ事が言えますね。リペアの方と楽器の話が対等に(とまではいきませんが)出来ると良いですよね。
余談ですが4月は前半は年度変わりで暇なことが多いです。なぜか今年は前半忙しく、最近時間の空きがみられます。さぁ、大型バイクの免許でも取りに行ってみるかな...!?目標4月中には...!
|
|